病院紹介
理事長挨拶

タピックの存在意義と目指すもの

       医療法人タピック 理事長
       沖縄リハビリテーションセンター病院 院長
                       宮里好一

理事長

 タピックは、大学病院にいた一人の医師の決意から生まれました。1989年12月2日です。沖縄島北部の名護市にある病院が閉鎖され、その後に起きた状況の困難さと地元のみなさまからの切実な要請に突き動かされたためでした。
「早く病院を再開する」という覚悟と「新しい医療を創造したい」という希望が重なって歩み始めました。
 20年後、再びある出会いがタピックを変化させました。生きがいを失ってうつ状態になっていた女性高齢者が、文化や医療以外の世界に視野を広げたのです。こころの医療から総合的な人間の回復・リハビリテーションへ、そして医療と文化やスポーツ、交流・観光の世界との融合への深化です。
 そして、今、まちづくりを通して、沖縄・日本だけでなく、アジアや世界の国々へ貢献することがタピックの存在意義であり、「再生と創造の道」であることがわかったのです。
 観光やスポーツ、自治体からの指定管理事業などへ業態が拡大したタピックグループの原点は、医療です。苦しむ人に手を差し伸べる仕事です。そのことで生きがいを感じる仲間が集まりました。
 いろいろの出会いに恵まれ、人や仕事の内容が増え、さまざまな困難がある社会の中で、「笑顔をみたい、幸せをともにしたい」という気持ちはますます高まっています。それが私たち一人ひとりの生きる意味、幸せでもあるのです。
 タピックは、「人と社会を大切にする」、「そのためには、常に学び、進化し続ける」をモットーに、努力しております。今後、「リハビリテーションや心の分野」を中心とする医療を更に深堀するとともに、健康をキーワードとしてつながる新事業にも勇気をもって踏み出していきます。
 21世紀のまちづくり、沖縄・日本の社会的課題やSDGsなど人類的課題の解決へ貢献することを使命に掲げ、歩みます。


2021年2月1日

戻る




沖縄県沖縄市比屋根2-15-1   TEL:098-982-1777(代表)
http://www.tapic-reha.or.jp/   (c) 医療法人タピック 沖縄リハビリテーションセンター病院